
1570年7月30日。時は戦国、近江地方(滋賀県湖 北地方)を治める、浅井家と越前(福井県)を治める 朝倉家との連合軍対織田、徳川連合軍が激戦を繰り 広げた場所です。
織田方約15,000人、浅井方約10,000人と数では織田方
が有利でしたが、浅井軍は、すでに横山城という枝城を
攻め落とされており、「城をとりかえすんだ!」という
意気込みから、もの凄い勢いでめちゃくちゃ強かった
そうです。
織田方が構えた13段の構えも11段まで崩されてしまい
9時間にも及ぶ、大激戦が繰り広げられたそうです。
姉川の戦いは、徳川家康の活躍もあり、織田軍が勝利しました。双方、被害は甚大で、織田軍は戦いに勝利は したものの、浅井氏の居城(小谷城)までは攻め入れませんでした。
3年後の1573年、織田信長は、先に朝倉家を攻め滅ぼし、後に浅井氏を滅ぼしました。
1523年から続いた50年の統治は終わりを告げました。
コシヒカリ、キヌヒカリ、きぬむすめ、ミルキークイーン、滋賀羽二重餅
炊き立てご飯、おにぎり、もちもち食感。滋賀県の厳しい基準をクリアした近江米、大豆、小麦、小豆。