

当農場で生産されている、米、大豆、小豆など全ての品種にあてはまる基準です。
私たちが生産する姉川 あざい米は、滋賀県が提示する「安全/ 安心な農作物づくり」を根底とした生産基準
に準じて生産しております。
精度の高い適正農業規範に基づく農業の実践
適正農業規範とは、農産物の生産において農業に関わるリスクを最小限に抑えることによって、農業に携わる人
の安全や、安全・安心な農産物と周辺環境の保全を確保することを目的としています。
その為、環境への配慮、生産者の安全を確保する為あらかじめ農業に関わる危険箇所を確認し、作業工程のなか
でリスク回避するための農業のゆり方を規定したものです。

1. 土づくりの励行
農作物の生産
土づくりは、環境と調和のとれた農業生産活動の基盤となる技術です。また、土づくりにおけるたい肥等の有機物の利用
は、循環型社会の形成に資する観点からも重要です。
その為、たい肥等の有機物の施用などによる土づくりは励行されています。
2. 水田からの農業濁水の流出防止(水稲栽培のみ)
環境生産者の安全
あぜ塗り、けい畔シートの利用、けい畔の補修等による
漏水防止浅水代かきの実施、田植え前の強制落水を行わない
ことなどにより、水田からの農業濁水の流出防止に努める。
3. 適切で効果的・効率的な施肥
環境農作物の生産
施肥は、作物に栄養を補給するために不可欠ですが、過剰に施用すると、環境に悪影響を及ぼします。
この為、都道府県の施肥基準や土壌診断結果等に即して肥料成分の施用量、施用方法を適正にし、効果的・効率的に施肥
を行います。
4. 効果的・効率的で適切な防除
環境農作物の生産
病害虫・雑草が発生しにくい栽培環境づくりに努めるとともに発生予察情報等を活用し、被害が生じると判断される場合に必要に応じて農薬や他の防除手段を適切に組み合わせて、効果的・効率的な防除を励行する。又、農薬の使用、保管は関係法令に基づき適正に行う。
5. 廃棄物の適正な処理/ 利用
環境経営改善
循環型社会の形成に資するため、作物の生産に伴って発生する使用済みプラスチック等の廃棄物の処理は関係法令に
基づき適正に行う。また、作物残さ等の有機物についても利用や適正な処理に努める
6. エネルギーの節減
環境
温室効果ガスである二酸化炭素の排出抑制や資源の有効活用等に資するため、ハウスの加温、穀類の乾燥など施設・機械等の使用や導入に際して不必要/ 非効率的なエネルギー消費がないよう努める。
7. 新たな知見/ 情報の収集
経営改善
環境と調和を図るため、作物の生産に伴う環境影響などに関する新たな知見と適切な対処に必要な情報を収集に努める。
8. 生産情報の保存
経営改善
生産活動の内容が確認できるよう、肥料・農薬の使用状況等の記録を保存する。
コシヒカリ、キヌヒカリ、きぬむすめ、ミルキークイーン、滋賀羽二重餅
炊き立てご飯、おにぎり、もちもち食感。滋賀県の厳しい基準をクリアした近江米、大豆、小麦、小豆。